hide指数競馬新聞トップへ戻る

hide指数入門 | 競馬予想をデータで攻略する究極ガイド

馬券的中に繋がる、真の馬の能力を見抜くための秘訣

hide指数の特徴

全レース映像からの目視補正

hide指数は、全レースの映像を何度も見返し、各馬を個別に一頭一頭、指数に補正を加えた独自の指数です。
タイムや着順に表れないロスや不利を目視で補正することで、その馬がそのレースでどれくらいのパフォーマンスをしたかが正確に指数として表示されます。これはまさに「正しい着順」を数字で表したものと言えます。

新馬戦での素質馬発見

新馬戦ではタイムに表れない馬の素質・能力・将来性をレース内容から判断して指数化します。2歳戦で好配当が狙えるのも、血統や人気に左右されない、純粋な能力判断に基づいているからです。

指数とは何か?

指数は「過去のパフォーマンス」

指数とは、過去のパフォーマンスを表すものです。
着順に関係なく、どれくらいの内容で走ったか、どれくらいの力を発揮できるのかをより正確に知るための材料となります。正確にその馬のパフォーマンスを知ることで、より精度の高い予想に繋げることができます。

×指数は予想ではない

よく勘違いされやすいのは「指数=予想」と思われることです。高い指数から買う、というように勘違いされやすいですが、これは単純に前走着順がいいものから買っているのと変わりません。前走着順がいい馬が次のレースで必ずしも好結果を出すものではないのと同じです。

◎過去指数を参考に今回どれくらいの指数で走れるかを考えるための材料

指数の高い順に買うのではなく、過去の指数を参考にして今回どれくらいの指数を出せるかを考えます。指数予想の楽しいところはこのパズルを考えることです。そのためには過去のパフォーマンスである指数が正確でなくてはならないので、それがhide指数なのです。競馬新聞の着順だけでは正確な判断ができない部分を補います。

指数を使った予想

展開やロスを想像して指数増減

今回どれくらいの指数で走れるかを考えるためには、いくつかのことをシンプルに考えて今回出せるであろう指数を想像していきます。

最もシンプルなのが「ロス」です。内々でロスなく回ってこれるなら過去のパフォーマンス通りの指数で走れる可能性がありますが、外々を大きく回しそうな枠や展開であれば、それだけの指数では走れないと考えるのが自然です。その分を過去の指数から割り引いて考えることで、今回どれくらいの指数で走れるかを予想することができます。

コースの特徴を把握したり、より正確に展開を想像することで、今回どれくらいの指数で走れそうなのか、過去指数通りの力を出し切ることができるのかを判断することに繋がります。

このように過去指数を参考に今回の指数を予想することが、指数を使った予想の基本的な方法です。

チェックコメントとのコラボ

指数とコメントの相乗効果

チェックコメントは、指数をどういう理由で補正しているかが分かる材料にもなります。それ以外にも、適正距離について記載していたり、指数を伸ばしていける条件や、逆に指数を落としそうな条件などの記載がある場合もあります。

多くは距離ロスや道中の不利、その馬の脚の使い方の特徴などが記載されていますので、指数予想をする際の強力なサポートとして活躍します。

指数を上手に使うには

パフォーマンスを最大限に引き出す条件を厳選

過去に高い指数を出している馬が、そのパフォーマンスを最大限に引き出せる条件のレースを厳選していくことにあります。

例えば)

  • 指数の高い先行馬がいたとしたら、その馬に理想的な条件で狙うことです。
  • ロスがない内枠であること
  • 流れが速くならないこと
  • 先行馬に有利なコース形状であること
  • 相手関係の指数がそれほど高くないこと

このような好条件がたくさんそろえば、それだけ確率の高い勝負ができます。

逆に人気でもその逆であれば危険な人気馬にもなります。つまり、指数はそれなりに高いが枠が悪くロスの多いレースになりそうで流れも速く、差し馬に有利なコースだったとしたら、過去の指数が同じであっても条件が悪すぎるので今回結果が出なくても自然です。

同じ指数でも枠、展開、コース、相手関係によっていかに指数通りのパフォーマンスを出せるかを考えることで、的中率が大幅に上がります。

hide指数であなたの競馬予想をレベルアップ!

競馬の真の能力を数値化したhide指数と、詳細な解説コメントで、
あなたも勝てる競馬思考を身につけませんか?

hide指数競馬新聞を申し込む

関連情報

hideブログはこちら

公式Twitterはこちら

勝ち組在籍方法!トップへ

hide指数競馬新聞に申し込む